top of page


一宮大印堂
ブログ
2023/07/09
2023年7月9日 文月 日曜日 令和5年 平35年・昭98年 東京浅草観音 ほおずき市 旧暦5月22日 つちのえたつ 五黄・友引 学問始めに吉。 建築、相談事に凶。 旨いことは二度考えよ 小潮
daiindoh
2023年7月9日
2023/07/08
2023年7月8日 令和5年 平35年・昭98年 土曜日 質屋の日 旧暦5月21日 ひのとう 六白 先勝 経験は学間に勝る。 整髪・稽古始めに吉 葬儀は大凶 不成就日 中 潮
daiindoh
2023年7月8日
2023/07/07
2023年7月7日 文月 令和5年 平35年・昭98年 金曜日 小暑 七タ 成田山祇園会 神仏参詣、急速に 進めること吉。 何事に用いても吉 旧暦5月20日 ひのえとら 七赤・赤口 小暑(二十四節気) 暑熱いよいよ盛んとなるので小暑と言う。 川の日 そうめんの日 中潮
daiindoh
2023年7月7日
2023/07/06
文月 7月6日 令和5年 平35年・昭98年 木曜日 東京入谷朝顔市 地面を動かす事、建築に吉 他は用いず。 旧暦5月19日 きのとうし 八白・大安 夏の風邪は犬も食わぬ 中潮
daiindoh
2023年7月6日
2023/07/05
2023 文月 7月5日 令和5年 平35年・昭98年 水曜日 甲子 九星陰遁始め 旧5月18日 きのえねし九紫。仏滅 改築、酒造り、金銭の納入に吉。 葬儀、婚礼は凶 魚心あれば水心 栄西禅師忌 中 潮
daiindoh
2023年7月5日
2023/07/04
文月 7月4日 令和5年 平35年・昭98年 火曜日 米国独立記念日 旧暦5月17日 みずのとい 九紫・先負 婚礼、開店、移転,建築に吉 衣類裁断、着初めは凶 六寸の虫にも五分の魂 八せん終り 大潮
daiindoh
2023年7月4日
2023/07/03
文月 7月3日 令和5年 平35年・昭98年 月曜日 満月 旧暦5月16日 みずのえいぬ 八白・友引 神仏の祭記、旅行、 移転に吉。追来に凶。 盗難に注意。 火で火は消えぬ 大潮・望
daiindoh
2023年7月3日
2023/07/02
2023 7月2日 令和5年 平35年・昭98年 日曜日 半夏生 増礼、旅行、移転、建築、衣類裁断など大吉 旧暦5月15日 かのととり 七赤・先勝 塔は下から組め うどんの日 大潮
daiindoh
2023年7月2日
2023/07/01
文月 7月1日 令和5年 平35年・昭98年 土曜日 庚申 富士山山開き 大阪愛染まつり 旧暦5月14日 かのえさる 六白・赤口 風は吹けども山は動ぜず 婚礼・開店・酒造り・種蒔き吉 着初めは凶 全国安全週間 国民安全の日 省エネルギーの日 大潮
daiindoh
2023年7月1日
7月の二十四節気
小暑(毎年7月7日頃) 梅雨が明け、本格的な夏を迎える頃です。 日差しも強いので、紫外線対策はしっかりしましょう。 暑中見舞いを出し始めるのはこの頃から※ 大暑(每年7月23日項) ジリジリと強い日差しが照りつける、1年で一番暑い日が続く頃。打ち水、風鈴、花火など夏の風物詩...
daiindoh
2023年7月1日
2023/06/30
2023 水無月 6月30日 令和5年 平35年・昭98年 金曜日 大はらい 夏越祭 旧暦5月13日 つちのとひつじ 五黄・大安 婚礼、物品の購入、 裁縫、種薜きに吉 建築に凶 少年老い易く学成り難し そばの日 不成就日 中潮
daiindoh
2023年6月30日
2023/06/29
2023年 水無月 令和5年 平35年•昭98年 6月29日 木曜日 旧5月12日 星の王子さまの日 つちのえうま四緑・仏滅 着初め、柱立で、資造り、結婚に吉。 足もとの鳥は逃げる 一粒万倍日 中 潮
daiindoh
2023年6月29日
2023/06/28
2023 6月 水無月 令和5年 平35年 昭98年 28日 貿易記念日の日 水曜日 旧5月11日 一粒万倍日 神仏の祭祀、棟上げなど万事に吉。 虫が知らせる 衣類裁断は避ける。 若潮
daiindoh
2023年6月28日
6月の二十四節気
芒種(ぼうしゅ)(毎年6月6日頃) 稲や麦など、トゲ状の突起「世 芒-のぎ」のある穀物の種を植える頃。梅雨の始まる頃でもありますが、紫陽花が見頃を迎えるなど梅雨ならではの風情も感じられます。 夏至(毎年6月21日頃) 太陽が黄道の北端を通る日なので北半球では...
daiindoh
2023年6月3日
3月の二十四節気
啓蟹「けいちつ「毎年3月6日頃」 春の陽気を感じら冬ごもりしていた虫や動物たちが目を覚めて、土のなかから春の光の中へ出出来ます。スミレなレンゲ草などかま咲き始め春らしさが増してきます。 春分「毎年3月21日頃」 太陽黄経(黄道座標の経度。春分点を零度として東回りに360度ま...
daiindoh
2023年3月1日
bottom of page