top of page

2025年6月の二十四節気

  • daiindoh
  • 6月1日
  • 読了時間: 1分

芒種 (ぼうしゅ)(6月5日)

稲や麦など、トゲ状の突起「芒ーのぎ」のある穀物の種を植える頃。梅雨の始まる頃でもありますが、紫陽花が見頃を迎えるなど梅雨ならではの風情も感じられます。


夏至(げし)(6月21日)

太陽が黄道の北端を通る日なので北半球では

1年で昼が最も長くなり、夜が短くなる頃。

夏至を過ぎ梅雨が明ければ、いよいよ夏本番です


 
 
 

最新記事

すべて表示
7月の二十四節気

小暑(7月7日) 梅雨が明け、本格的な夏を迎える頃です。 日差しも強いので、紫外線対策はしっかりしましょう。 暑中見舞いを出し始めるのはこの頃から 大暑(7月22日) ジリジリと強い日差しが照りつける、1年で一番暑い日が続く頃。打ち水、風鈴、花火など夏の風物詩が、いっとき暑...

 
 
 

Comments


印相道館大印堂ロゴ

実印・銀行印・認印・会社一式、ゴム印、表札、名づけ

​© 2024 印相道館大印堂 SDGs

bottom of page