top of page

4月の二十四節気

  • daiindoh
  • 2024年4月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年4月4日

清明(毎年44日頃)

全ての生命が生き生きとする頃。

気候もすっかり温暖になり、澄みきった空のもと新芽が芽吹き、花が咲き、小鳥もさえずるにぎやかな季節です。


穀雨(毎年419日頃)

しとしとと春の恵みの雨が降る時期。

百穀を潤すので「百穀春雨」とも言われています。

日ごとに木々の緑が鮮やかになってゆきます。

穀雨の終わりには八十八夜が訪れます。




ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
8月の二十四節気

立秋(8月7日) 旧暦では、秋の始まりは立秋からでした。 残暑が厳しい日が続きますが、この頃からいわし雲やひつじ雲などが見られるようになり、秋の気配を感じられます。 処暑(8月23日) 厳しい暑さも峠を越して和らぎ始める頃。...

 
 
 
7月の二十四節気

小暑(7月7日) 梅雨が明け、本格的な夏を迎える頃です。 日差しも強いので、紫外線対策はしっかりしましょう。 暑中見舞いを出し始めるのはこの頃から 大暑(7月22日) ジリジリと強い日差しが照りつける、1年で一番暑い日が続く頃。打ち水、風鈴、花火など夏の風物詩が、いっとき暑...

 
 
 

コメント


印相道館大印堂ロゴ

実印・銀行印・認印・会社一式、ゴム印、表札、名づけ

​© 2024 印相道館大印堂 SDGs

bottom of page