top of page


一宮大印堂
ブログ


4月の二十四節気
清明(毎年4月4日頃) 全ての生命が生き生きとする頃。 気候もすっかり温暖になり、澄みきった空のもと新芽が芽吹き、花が咲き、小鳥もさえずるにぎやかな季節です。 穀雨(毎年4月19日頃) しとしとと春の恵みの雨が降る時期。 百穀を潤すので「百穀春雨」とも言われています。...
daiindoh
2024年4月1日


一生の分身、はんこ
はんこ以外、一生の分身と言える物ありますか? 大きな契約や、車や家などの大きな転機とも呼べるタイミングなど。 はんこを使う機会というのは、重要な場面ばかりです。 誰もが勇気を必要とするような、そんな場面で、腕の震えを止めるのが、印鑑。もう一人の自分のような存在だと思っていま...
daiindoh
2024年3月28日


旧店舗前の駐車場は現在もご利用可能です。
旧店舗前の駐車場は現在もご利用可能です。 旧店舗住所 愛知県一宮市大江3丁目13-6 <旧店舗までのアクセス> ⚫︎第2駐車場 旧店舗前 駐車場が6台分ございます。 (新店舗まで150m) 旧店舗の外観と入り口です。 ご来店の際には事前にご連絡を頂けると...
daiindoh
2024年3月26日
3月の二十四節気
啓蟄(けいちつ)(毎年3月5日頃) 春の陽気を感じ、冬ごもりしていた虫や動物たちが目覚めて、土の中から春の光の中へ出てきます。スミレやレンゲ草などが咲き始め春らしさが増してきます。 春分(毎年3月20日頃) 太陽黄経0度、昼と夜の時間がほぼ同じ長さになる頃で、この日は彼岸の...
daiindoh
2024年3月1日
2月の二十四節気
立春(毎年2月4日頃) 旧暦では立春のこの日から1年が始まると考えられていました。まだまだ寒さは厳しいですが、梅の花が咲き始めるなど春の兆しを感じることが出来ます。 雨水(毎年2月19日頃) 降る雪が雨に変わり、雪解けも始まる頃。...
daiindoh
2024年2月1日
2024年 迎春
あけましておめでとう御座います。 本年も、よろしくお願い致します。 ※1月の二十四節気 小寒(毎年1月6日頃) 俗に「寒の入り」とも言われ、寒さが一段と厳しくなり冬も本番を迎えます。この日から便りも「寒中見舞い」になります。スキーなど冬の雪遊びが楽しい季節です。...
daiindoh
2024年1月2日
12月の二十四節気
大雪(每年12月7日頃) 山々が雪に覆われて、平野にも雪が降り積もります。朝夕には川や池で氷が張るなど寒さも厳しくなる中、動物たちは冬ごもりの準備を始めます。 冬至(毎年12月22日頃) 1年で最も昼が短くなり、夜が長くなる頃。...
daiindoh
2023年12月1日


尾西ウィンドオーケストラ
2023/11/26 2週連続、お休みを頂きまして、一宮市尾西市民会館で演奏会を鑑賞致しました。 ほとばしるメロディが会場隅々から伝わり、私に共振した感じで気持ち良かったです。
daiindoh
2023年11月27日


消費税 既製品ございます
インボイス関係、承ります
daiindoh
2023年11月22日


各務原市民吹奏楽団
11/19日にお休み致しました。。 久しぶりに、リラックスしました。
daiindoh
2023年11月21日
2023/10/14
2023年10月14日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 土曜日 鉄道の日 旧8月30日 きのとみ 七赤・先勝 建築、婚礼に凶 葬後に用いず。 知者は感わず勇者は懼れず 大潮
daiindoh
2023年10月13日
2023/10/13
2023年10月13日 神無月 1 令和5年 平35年・昭98年 日蓮聖人忌 大吉日にて何事にもよし。 金曜日 旧8月29日 きのえたつ八白・赤口 引越しの日 大吉にて何事にも吉 若いときの苦労は買ってでもせよ 大潮
daiindoh
2023年10月12日
2023/10/12
2023年10月12日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 芭蕉忌 木曜 旧8月28日 みずのとう 九紫・大安 神仏参詣、種接きなど に吉。衣類蔵断は凶。 始めが肝心 東京池上本門寺御会式 中 潮
daiindoh
2023年10月11日
2023/10/11
2023年10月11日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 ウィンクの日 水曜 旧8月27日 みずのえとら 一白・仏滅 宿 新規取引き・養子绿組 建築、徳遠出に音。 知識は力なり 中 潮
daiindoh
2023年10月10日
2023/10/10
2023年10月10日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 火曜日 秋の高山祭 琴平金刀比羅宮例大祭 目の愛護デー LPガス消費者保安デー 不成就日 旧8月26日 かのとうし 二黒・先負 目から鱗が落ちる 入学・稽古事に記帳 建築に凶
daiindoh
2023年10月9日
2023/10/09
2023年10月9日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 スポーツの日 久留米高良大社例大祭 世界郵便の日 月曜 旧8月25日 かのえね 三碧・友引 神仏の祭儀、建築 不動産取得に吉。 弘法筆を選ばず トラックの日 長潮
daiindoh
2023年10月8日
2023/10/08
2023年10月8日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 寒露 亥の子餅 炉開き 特仙折聽、新規事,手岸初外吉。 日曜 旧8月24日 つちのとい 四緑・先勝 昴ボウ(二十四節気) 寒露 秋涼増長し露は陰気を含み、寒涼となる意味で寒留と言う。 骨と関節の日 木の日 足袋の日 小潮
daiindoh
2023年10月7日
2023/10/07
2023年10月7日 神無月 長崎くんち 士曜 福島二本松提灯祭り 旧8月23日 つちのえいぬ 五黄・赤口 我思う、故に我がある 令和5年 平35年・昭98年 盗難防止の日 小潮
daiindoh
2023年10月6日
2023/10/06
2023年10月6日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 国際協力の日 金曜 旧8月22日 ひのととり 六白・大安 婚礼、建策、移転に大吉。 衣類裁断は待によし。 志有る者は事竟に成る 小潮・下弦
daiindoh
2023年10月5日
2023/10/05
2023年 10月5日 神無月 令和5年 平35年・昭98年 達磨忌 木曜 旧8月21日 ひのえさる 七赤・仏滅 婚礼、棟上げ、旅行など万事に吉 一日の計は朝にあり 一粒万倍日 中 潮
daiindoh
2023年10月4日
bottom of page